omoidori(おもいどり)は、iPhone(5~8)を使ってアルバムの写真を手軽にキレイに複写してデータ化できる機材です。実際に使ってみたら、想像していたのよりも簡単。2L版複写の合成機能はそれだけで感動モノでした。操作性もよく、丁寧に作り込まれた感じがひしひし伝わってきます。
折り畳んで収納できるので、かばんに入れて持ち運びも楽々です。実家に帰省する時に持ち帰り、祖父母の写真を複写。データだけ持ち帰って複製を作ったり、写真集にしたりするには大変便利だと思いましたよ。
▲写真をクリックすると、omoidoriのページに行きます。amazonでだいたい12000円くらい。
対応iPhoneは、8、7、6、6s、SE、5s、5だけ。(SE、5s、5は、付属アタッチメントを使用。サイズの大きい6plusなどは使用できませんので注意。)


iPhoneにOmoidoriアプリをインストール
Omoidori本体にはカメラ機能がありません。このためiPhoneが必須です。
対応iPhoneは、8、7、6、6s、SE、5s、5だけです。SE、5s、5は、付属アタッチメントを使用します。サイズの大きい6plusなどは使用できませんので注意。もちろん、アンドロイドも使えません。
また、iPhone のカメラ機能や写真アプリとの連携もできますが、Omoidoriと連携して動作させるために、Omoidoriアプリが必要です。普通のiPhoneアプリと同じように、App store でOmoidoriを検索してインストールします。使用説明書には、QRコードがついていますから、これから入ってもOK。
インストール時に、カメラや写真アプリへのアクセスを求められますので、OKボタンをタップして進みます。インストールが終わったら、アプリを起動して、説明を一通りみておきます。



Omoidoriをセットアップ
Omoidoriはパコッと下部が開きます。中には大きな鏡やLEDライトが入っていて、結構複雑な作りになっています。電池は単4を2本使います。付属していますが、いずれ新しいのが必要ですので、充電タイプを購入しておくのがよいでしょう。
電池を入れたら、OmiodoriにiPhoneをセットします。軽く力を入れてはめ込めばOK。
とまあ、これだけで準備完了!





L版の写真を複写する
Omoidoriを使う最大のメリットは、アルバムにかぶせられた透明フィルムや、光沢写真の表面に写る「光の反射」や、自分自身の手などの影がない撮影が簡単にできることです。
このために、Omoidori本体に内蔵されたLEDランプを切り替え、2回に分けて撮影し、反射のない画像部分を自動合成しています。このため、シャッターボタンを押したら、自動で2回写真が撮られます。1~2秒掛かりますので、この間は動かさないようにしないといけません。
この方法は、非常に効果的で、影がないのはもちろん、光の反射もみごとに抑えられ、キレイな複写ができます。反射を撮るのが難しい「絹目」の写真も、表面の凸凹がかなりめだたなくなります。
画像の縦横を判断し、四隅をトリミングする機能もありますが、写真の画像によっては、間違ったりすることがあるようですので、念のための確認は忘れないようにした方がよいです。
また、日付入りプリントの場合は、日付をOmoidoriが自動で読み取り、デジタル画像のデータ(Exif)に書き込んでくれます。
このサンプル画像のサイズは、2209×1493ピクセル(下の画像をクリックする元画像が開きます)。約300万画素で、元サイズよりもひと回り、ふた回り大きいサイズにプリントしても十分な画質です。トリミングなどの手続きによって、サイズは一定ではありません。
もちろんですが、プリントの汚れ、傷、ほこりなどはそのまま写ります。