実績もたくさん
趣味の作品を一冊に
伝えたい人に、伝えたいメッセージを
失われゆく「思い出」を写真で残したい
写真で未来につなぐ
私たちの仕事は「編集」です
配布と出版
写真と言葉を

新着情報

横にスライドするか、左下の █□□ ボタンで以前の情報を見られます
『新丸子路地裏のお店 深掘りガイドブック』を制作しました。
+
19 9月

『新丸子路地裏のお店 深掘りガイドブック』を制作しました。

新丸子路地裏連合主催で開催している「第3回 新丸子路地裏のお店...
もっと詳しく
足でシャッターが切れる「ペダルレリーズ」新発売!
+
21 7月

足でシャッターが切れる「ペダルレリーズ」新発売!

写真道場オリジナル ペダルレリーズ 一眼レフカメラ用 ...
もっと詳しく
「終活読本 ソナエ」で写真道場が紹介されています。
+
10 7月

「終活読本 ソナエ」で写真道場が紹介されています。

産経新聞社から刊行されている「終活読本 ソナエ」。本日7月10...
もっと詳しく
p.g.i
+
11 5月

p.g.i

オリジナルプリントを介した写真の場を構築する『P.G.I芝浦』 会社概要...
もっと詳しく
表現する家族アルバム・展
+
18 8月

表現する家族アルバム・展

たくさんの方に来場いただき、感謝しております。 これがスタート地点と思...
もっと詳しく
『ZEIT FOTO』完成しました。
+
11 7月

『ZEIT FOTO』完成しました。

ZEITO FOTO SALON創設者の石原悦郎氏が亡くなったのは2016年2...
もっと詳しく
「写真で振り返る平成の多摩区と私」作品展示が始まりました。
+
15 3月

「写真で振り返る平成の多摩区と私」作品展示が始まりました。

多摩市民館で今年1月から開催されていたシニアの社会参加支援事業「写真で振り...
もっと詳しく
葬送文化20に「弔いと写真」が掲載されました。
+
22 2月

葬送文化20に「弔いと写真」が掲載されました。

日本葬送文化学会の会誌『葬送文化 20号』に、論文「弔いと写真」が掲載されました...
もっと詳しく
神奈川新聞に載りました。
+
24 1月

神奈川新聞に載りました。

神奈川新聞 1月23日(水曜)の、「かわさき商工人 254」で紹介していただきま...
もっと詳しく
「写真で振り返る平成の多摩区と私」受講者募集
+
27 11月

「写真で振り返る平成の多摩区と私」受講者募集

満席御礼! 受け付け開始20分で定員の20名に達しました。ご応募ありがとう...
もっと詳しく
『未来に残す家族アルバム整理セミナー』終了しました。
+
22 11月

『未来に残す家族アルバム整理セミナー』終了しました。

中原区商店街連合会・中原区役所主催で、『未来に残す家族アルバム整理セミナー』は、...
もっと詳しく
ケンコー・フィルムスキャナKFS-1490 を使ってみました。
+
12 11月

ケンコー・フィルムスキャナKFS-1490 を使ってみました。

ケンコー・フィルムスキャナKFS-1490 は、35mmフィルム(ネガ・ポ...
もっと詳しく
『サンナイオートメーション 45周年 社史』が神奈川県立川崎図書館に所蔵されました。
+
31 10月

『サンナイオートメーション 45周年 社史』が神奈川県立川崎図書館に所蔵されました。

当社で制作させていただいた『サンナイオートメーション 45周年 社史「メカ...
もっと詳しく
omoidori を使ってみました。
+
26 10月

omoidori を使ってみました。

omoidori(おもいどり)は、iPhone(5~8)を使ってアルバムの...
もっと詳しく
『未来に残す家族アルバム整理セミナー』を開催します。
+
1 10月

『未来に残す家族アルバム整理セミナー』を開催します。

中原区商店街連合会・中原区役所主催で、『未来に残す家族アルバム整理セミナー』を開...
もっと詳しく
web版毎日新聞 『身じまい練習帳』で紹介されていました。(有料記事)
+
31 7月

web版毎日新聞 『身じまい練習帳』で紹介されていました。(有料記事)

毎日新聞の滝野隆浩さんが書いてくださいました。こちら。 タイトルは「遺影を家族...
もっと詳しく
「社史にみる明治150年」@神奈川県立川崎図書館
+
24 7月

「社史にみる明治150年」@神奈川県立川崎図書館

JR溝ノ口駅から、無料シャトルバスで5分。かながわサイエンスパーク(KSP)内に...
もっと詳しく
久門姓 系譜調査プロジェクト 協力者募集!
+
3 6月

久門姓 系譜調査プロジェクト 協力者募集!

親戚ではない(近い血縁ではない)「久門」さんから、「系譜」の古文書をお預...
もっと詳しく
毎日新聞 くらしナビの『身じまい練習帳』で取り上げていただけました。
+
7 3月

毎日新聞 くらしナビの『身じまい練習帳』で取り上げていただけました。

毎日新聞 3月5日のくらしナビ、社会部編集委員・滝野隆浩さんの連載『身じまい練習...
もっと詳しく
サイトをSSL対応にしました。
+
5 3月

サイトをSSL対応にしました。

当サイトをSSL対応にしました。 SSLとは、Secure Sockets...
もっと詳しく
日本葬送文化学会で発表してきました。
+
20 1月

日本葬送文化学会で発表してきました。

いやあ、めっちゃ緊張しましたよ。 時間不足で、最後は駆け足だったし、猛省・・。...
もっと詳しく
日本葬送文化学会の定例会で「遺影」について発表します。
+
19 1月

日本葬送文化学会の定例会で「遺影」について発表します。

本日開催される日本葬送文化学会の定例会で、久門が下記について発表しま...
もっと詳しく
第104回 「かわさき起業家オーディション ビジネス・アイデアシーズ市場」受賞
+
23 7月

第104回 「かわさき起業家オーディション ビジネス・アイデアシーズ市場」受賞

「ちいさな伝記」のビジネスプランは、平成28年12月2日(金)に開催されま...
もっと詳しく
一目でわかる写真の世界
+
4 11月

一目でわかる写真の世界

 報道写真、芸術写真、記念写真、旅行写真、趣味の写真に子供の写真・・・・。  ...
もっと詳しく
遺品整理サービスの会社「Relief」を訪ねました。
+
18 10月

遺品整理サービスの会社「Relief」を訪ねました。

 おかたづけのプロ「Relief(リリーフ)」に伺ってきました。  ...
もっと詳しく
『オリンピックのころの東京』-春日昌昭先生のこと
+
28 8月

『オリンピックのころの東京』-春日昌昭先生のこと

 武蔵小杉の図書館に本を返却しついでに館内をブラブラしていて、「最近のト...
もっと詳しく
家族アルバムと個人アルバム
+
21 8月

家族アルバムと個人アルバム

本日8月21日(2015年)朝のフジテレビ「ノンストップ」で、若者向け...
もっと詳しく
旧国立競技場(360度パノラマ)の記録–セレクト–
+
16 8月

旧国立競技場(360度パノラマ)の記録–セレクト–

ありし日の国立競技場を360度パノラマで撮影させていただきました。 ...
もっと詳しく
篆刻「いろはうた」
+
14 8月

篆刻「いろはうた」

はんこ(篆刻)で作った「いろはうた」です。
もっと詳しく
心霊写真バスターズ
+
13 8月

心霊写真バスターズ

写真の整理をしている時に、ごく稀に「心霊写真」の類に遭遇することがあります。 ...
もっと詳しく
和食のお店の歴史をコンパクトにまとめました
+
8 8月

和食のお店の歴史をコンパクトにまとめました

お店の歴史がわかる写真をまとめさせていただきました。ちょっと古い写真でも在り処が...
もっと詳しく
ご主人との思い出を一冊に
+
8 8月

ご主人との思い出を一冊に

ハンサムだったご主人のベストショットを選び、思い出の品の写真と合わせて編集・制作...
もっと詳しく
捨てられないカセットテープを整理
+
8 8月

捨てられないカセットテープを整理

若かりし頃に東南アジアを放浪しながらコレクションしたカセットテープの整理をお手伝...
もっと詳しく
中華飯店「天清」
+
8 8月

中華飯店「天清」

ビルに建て替えのため、古い店舗兼自宅を撮影させていただきました。
もっと詳しく
手作り皮革製品店「弁天」
+
8 8月

手作り皮革製品店「弁天」

引っ越しのため、店舗内を360°パノラマで記録させていただきました。 新店舗に...
もっと詳しく
銭湯「玉の湯」の記録
+
1 8月

銭湯「玉の湯」の記録

年々少なくなる銭湯の一つ「玉の湯」の記録です。 「玉の湯」は2006年にマン...
もっと詳しく

写真を紡ぐ、歩みをつなぐ

写真を組み合わせ、言葉と織り合わせて、美しい形にまとめます
これまでの歩みを、 未来につなぐために

「ちいさな伝記」について知る
写真を紡ぐ技術

実務経験豊かな写真家と編集者がタッグを組んで、個別の案件に対応
ひとつひとつ、丁寧に制作しています

写真を選び抜き、素敵にまとめます。
画像修整で古い写真も美しく蘇ります。

取材から構成、製本まで完全オリジナル。
ひとりひとりの思いをよりよく表現します。

家族や仲間の協力を得ながら進めます。
お互いのつながりを再確認できます。

スタジオ完備。
「今」の家族の肖像も撮影。

人名や期日などの情報は可能な限り記載、
年月が経過するほど貴重な情報に。

思い出が実物よりも美しく思い出されるよう、
思い出の品や建物をきれいに撮影します。

写真は見やすく、文章は読みやすく、
思いが伝わるレイアウトに。

時間の経過と共に、価値が増す一冊。
数十年してから伝わる内容も。

「未来のための記録」を感じさせる
重厚でスタイリッシュな愛蔵版。

webで閲覧できる電子書籍版も制作。
世界中どこからでも閲覧可能です。

パートナー